2012年6月9日土曜日

銀河英雄伝説についてまた質問します。 ラインハルトはたまに、「ローエングラム候...

銀河英雄伝説についてまた質問します。

ラインハルトはたまに、「ローエングラム候ラインハルト」と呼ばれていたことがあるけど、これは一体どういう意味ですか?







ラインハルトは元の性を「ミューゼル」といいまして、その時は爵位なんて無かったんです。男爵でもありません。単なる帝国騎士です。



その後、アスターテ会戦の前に、後継ぎの絶えている「ローエングラム伯爵家」を継がせたことで、ラインハルトはローエングラム伯爵家の当主となりました。

ローエングラム伯爵家の当主であるラインハルトを呼ぶ場合に、「ローエングラム伯ラインハルト」と呼ばれます。(原作1巻のみ)



で、フリードリヒ三世が死んでエルウィン・ヨーゼフを皇帝にした時、伯爵から侯爵に爵位を進めたので、それ以後は

ローエングラム侯爵家の当主であるラインハルトとして「ローエングラム候ラインハルト」と呼ばれるようになりました。(原作2巻のみ)



更に、リップシュタット戦役終了後は、爵位を侯爵から公爵に進めたので、それ以後は

ローエングラム公爵家の当主であるラインハルトとして「ローエングラム公ラインハルト」と呼ばれるようになりました。(原作3~5巻のみ)



で、ゴールデンバウム王朝を完全滅亡させ、ローエングラム王朝を開いたその時からは「皇帝ラインハルト」となり

「ローエングラムXラインハルト」という呼ばれ方はされなくなりました。(原作6~10巻)








字が違いますが、候は侯爵。つまり貴族の称号です。

略さずに言うと、ローエングラム侯爵家のラインハルトです。



因みに日本だと爵位を持つのは華族と言われます。

もともと日本には藤原家などの貴族が平安時代から存在しました。

明治維新後に西洋の貴族制度が導入されたものの、これらと区別する為に華族と称されました。



華族に列せられたのは倒幕に尽力した薩摩・長州の武士や、旧幕府の大名などです。

大名は旧幕府で要職にあったため礼を尽くして爵位を与えたわけです。



第二次大戦後に日本国憲法が公布されるに当たり、法の下の平等(14条)に反するとして華族制度は廃止されました。

よって現在、日本に貴族・華族は居ません。







五等爵はご存知ですか?

1.公爵

2.侯爵

3.伯爵

4.子爵

5.男爵

上から身分が高い順に階級が定められています。



ラインハルトの場合もともとの出身はミューゼル家という男爵家ですが、伯爵家のローエングラム家の後継ぎになりましたよね。このため彼はその頃ローエングラム伯ラインハルトと呼ばれていました。

この後彼が侯爵に身分が上がったためローエングラム侯ラインハルトと呼ばれるようになったのです。



補足:ミューゼルの頃は爵位を持っていませんでしたね。曖昧な記憶を書いてすみませんでしたm(__)m







侯爵の称号を与えられたからです。

その後、宇宙を手にしたラインハルトはカイザーになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿